2008年09月23日

歌文化に彩られた「仏都」ー紫香楽宮

歌文化に彩られた「仏都」ー紫香楽宮

聖武天皇が造営した紫香楽宮、宮町遺跡にて出土された土器片に
万葉仮名に頻繁に用いられる文字が墨書きされていたことを発表した。

墨書きされた文字が見つかったのは八世紀中頃の須恵器の皿で、
口径23cm、高さ2.1cmで2004年調査のとき発見されたもの。


歌文化に彩られた「仏都」ー紫香楽宮

文字は、底部に万葉仮名の太い文字で「歌一首」、
その左隣には細い文字で「伊毛」 「□乃古」と書かれている。
「伊毛ーいも」は女性を指し、「□乃古ーおのこ」は男性を指すとおもわれ、
恋人らが消息を通じ合う相聞歌でよく用いられる文字だそうです。

土器片は、公式儀礼を行う「朝堂」の南限にあたる地層から発見され
歌木簡が発見された場所からは230mほど離れており、
宮中各所で官人が和歌をたしなむ営みがそこにあったとおもわれ
宗教的性格とは別に歌の文化が花開いていたとみられる

【参考:中日新聞・毎日新聞・産経新聞・市教委】

出土土器片は、明日24日〜29日まで信楽町宮町 宮町遺跡調査事務所で一般公開されます。

歌文化に彩られた「仏都」ー紫香楽宮 歌文化に彩られた「仏都」ー紫香楽宮

またひとつ紫香楽宮のナゾが繙かれたようです。

難しいことは、ワカリマセンが〜(^_^;)スゴイこと続きです!

そんな歴史あるところで

ご先祖さんが残してくれたこの地で商いをさせてもらえて〜

感謝し、大事にせんとバチが当たるわしいkao08



同じカテゴリー(紫香楽)の記事画像
マイナス6℃
霜を踏みて・・・
紫香楽宮跡 「宮町遺跡」発掘再開へ!
同じカテゴリー(紫香楽)の記事
 マイナス6℃ (2008-12-07 15:46)
 霜を踏みて・・・ (2008-12-02 15:12)
 紫香楽宮跡 「宮町遺跡」発掘再開へ! (2008-09-13 12:05)


Posted by 和創楽★ホシノミチ at 15:30│Comments(6)紫香楽
この記事へのコメント
ホンマによ~
バチがあたるわし~
感謝 感謝!!
Posted by ねえさん at 2008年09月23日 18:57
☆ねえさん、コンチワ。

ねえさんが、感謝の気持ちを歌にしたら
こんなカンジですか〜笑(字余りはご愛嬌って、、、)
Posted by 和創楽★ホシノミチ和創楽★ホシノミチ at 2008年09月24日 14:10
和創楽★ホシノミチさん  こんにちは~!

いい、記事ですね~! この宮は~3年、と云われるくらい
短い都でしたが~ 万葉歌編纂以前に、かなり和歌を交換
する「文化」が 花開いていたようで、、、まだまだこれから、

楽しみな「歴史の浪漫」が~掘り起こされるかも?かも??
ですね~ (笑い)
Posted by at 2008年09月24日 17:45
紫香楽宮といい大津宮といい
短命ながら滋賀の都は日本人の郷愁を誘いますなあ。

こんなところで月見酒がしたい。。。

歌は詠めないけど、サザンの歌はうたえます!

 ♪♪ マンピーのGスポット ♪♪

カウントダウンTVのサザンライブで、ちょっとおかしくなった
QOOPAPAのコメントでした。
Posted by QOOPAPA at 2008年09月24日 22:35
☆風さん、コンチワ。

浪漫は妄想、、、(*^_^*)
昨日の秋晴れのもと、朱雀路あたりをぶらぶら・・・
先人たちの営みを妄想してました 笑♪〜
Posted by 和創楽★ホシノミチ和創楽★ホシノミチ at 2008年09月25日 11:36
☆QOOPAPAさん、コンチワ。

ぜひ!っといいたいんですが〜
ボク呑めへんわしい(T_T)
でも、いいところです。
信楽の中のここ紫香楽もっ!
いつか、お立ち寄りくださいね(^_-)

昨夜のカウントダウンTV、ボクも観てました。
Ya Ya (あの時代を忘れない) のイントロはいいな〜
それと、ギターソロ明けの「とびきりステキな〜♪」
なんかウルウルしたわしい
でも休業に入るやで、もうちょいハメ外してもええのになー
Posted by 和創楽★ホシノミチ和創楽★ホシノミチ at 2008年09月25日 11:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。